下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)
概要
下肢静脈瘤とは、下肢の皮下静脈がコブのように膨らみ蛇行する病気です。症状としては、痛い、痒い、すぐ疲れて歩けない、赤腫れして発熱する、皮膚が黒く変色する、潰瘍を形成するなどがみられます。

原因
下肢の血流は、足の運動で心臓に戻ってきますが、静脈には逆流を防ぐための弁が付いているため血液が重力に負けて下へ引かれるのをくい止めています。この逆流防止弁は、足の付け根や膝の裏など、太い下肢静脈の合流部で壊れやすく、これが原因で血流は逆流して、下肢の静脈に血液が溜まり、静脈がコブのように膨らむものです。
治療
下肢静脈瘤に対する治療にはにはレーザーや高周波を使った焼灼術と静脈瘤そのものを取ってしまう抜去切除術(ストリッピング)、硬化療法などがあります。
明和セントラル病院では根治的治療である抜去切除術(ストリッピング)を行っています。1泊2日の入院が必要です。